Hiro blog

今週のお題・生活情報・日々思うことを投稿します。よろしくお願いします。

「王道」

「王道」ということばをよく聞きますね?

〉使用例
「王道」の恋愛マンガ」
「王道」のサスペンス」
「王道」なデザイン」

いろいろありますね💦

「王道」とはもともとは安直な道や近道という意味でしたが、現在では定番や正統派という意味で使うそうです。

「王道」孟子が説いた王の道。
徳によって本当の仁政を行う者。

「王道」の対義語は「覇道」です。
意味は武力での権力政治のことだそうです。

〉英語では、「rule of right」といいます。

right→「正当な」rule→「法則・方法」
「王道」は、正当な方法という意味で使うそうです。

「王道」が気になりましたので調べてみました。

〉私も無意識に「王道」ということばを使って
いました💦

〉いろいろ調べてみると奥が深いですね💦

「人生で一番高い買い物」


一番高い買い物は?

私の場合はクルマですね。
現在所有のクルマ(ミニバン)は、なんと新車で購入してから、11年目です💦

そろそろ新車に乗り換えたいのですが、まだ乗ろうと思います。

物は大切にするように育てられました💦

長期間使用しているもの

ちなみに冷蔵庫は15年経ち、洗濯機は10年が経ちましたが、今のところ故障していないです。

物持ちが良いですね💦

メンテナンスは大切

メンテナンスをマメにすれば、
日本製品は長く使用できますね。

何して遊んだ


** <u>みなさんは何して遊んできましたか?</u>

私の場合
)子供(学生)時代の遊び
 ・スポーツ
 ・卓球
 ・野球
 ・ドッチボール
 )懐かしい遊び
 ・だるまさんが転んだ
 ・かごめかごめ
 ・缶蹴り

 )ルービックキューブ
 ・研究を重ねて、当時完成まで30秒台で
  揃えれるようになりました。
  当時、おもちゃ屋さん主催の
  大会に出場しました。
  このタイムでも速い方でした。

  しかし、現代の世界記録は3.47秒(2021年)
  凄いですね😅

  上記等々で遊びました。
  年代バレますね💦

 (ルービックキューブ

 ハンガリー建築学者ルビク・エルネー 

(エルノー・ルービック)が考案した

 立体パズル。一辺が概ね56ミリメートル

 前後の立方体で、各面は異なる6色で

 構成されており、各面毎に3×3の9マスに

 分割されている。
 任意の各列を回転させる事で分割された

 キューブが動くので、各面を同一色に

 揃える事を主たる目的とする。
現代の遊びといえばゲーム
 私もPS4まではよくゲームをしました。
 最近では全くしていません💦

 PS6が発売されたら、またゲームする予定です💦

 その前にPS5Pro(上位モデル)
 とかPS5スリムとか?の発売の噂もありますね💦

 メタバースが更に進化するかも知れないですね💦

 自分時間がある人は
 遊びの時間も大切にしましょう。

 

「復活してほしいもの」

** 復活してほしいもの

私の場合はレコードですね。

少しずつですが、レコードで新譜発売するアーティストも徐々に増えてきたと、先日のニュースで放送していました。

今ではデジタル配信が当たり前のようになりましたが、昔はレコードジャケットが楽しみで、レコードを選んで買っていました。

** いろいろな媒体

レコード・カセットテープ・CD・MP3・ストリーミングと音楽媒体の変化はいろいろありました。

** 贅沢な時間

レコードを楽しむという、ひと手間かける時間こそが贅沢な時間だと思います。

この時間を楽しみましょう。

「鬼」


鬼のイメージ

鬼というと何か怖いイメージですね。
現代では「鬼滅の刃」のアニメのヒットにより「鬼」が再認識されました。

豆まきのとき「鬼は外」「福は内」と唱えますが、ほんとうの「鬼」は外的災害ばかりではなく、実は自分の心の中に住んでいるかも知れないですね。

本当の鬼?

自己中心的な考えをしたり、他人との比較ばかりしたり、感謝を忘れたりするのも心の中の「鬼」が何か悪さをしているのかも知れません。

心の中の「鬼」が少しでも減らせる人に幸せが訪れると思います。

キレイな心

私もクリーンな気持ちで生活したいと思います。
現実は難しいですが、日々努力ですね。

「現時点での今年の漢字」

f:id:T-Design:20220125180224p:plain

私の現時点での今年の漢字です。

ズバリ「改」です。

コロナ禍の中で先行きが見えない時代です。

不安な気持ちは誰もがあると思います。

「改」という意味は、古いものをやめて新しいものに替えることです。

例えば健康のためにウォーキングをしていた人が、ウォーキング途中に見つけた花をスマホで写真を撮り、アプリで調べたりすることも、新しい行動だと思います。(私はGreenSnapアプリ使用しています)

今までの行動パターンに少しプラスした行動をすれば視野が広がると思います。

新しい行動をすることで気持ちのリフレッシュに、つながると思います。

何かしらの生活の変化を持たせて、新しい生活をするという意味で「改」という漢字を選びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「私の実家」

f:id:T-Design:20220119182642j:plain

実家

 私の実家は、祖父の時代に材木屋をやって

 いました。

 その名残か庭には、材木を運ぶ「大八車」の

 車輪や材木が転がっていました。

 

子供時代

 私の子供時代は材木の破片でコマを

 作ったり材木を組み合わせて、アートぽい

 ものを作っていました💦

 

 庭にあった物置は、戦時中に「防空壕

 として使われていたそうです。

 「防空壕」の上は畑になっていたそうです。

 不思議ですね。

 空襲警報が発令されると「防空壕」に

 避難したそうです。

 

 祖母は「琴の師匠」をしていて、

 お弟子さんが10名ほどいたそうです。

 後にお弟子さんと写った写真が出てきました。

   

 私は子供時代に、祖母より簡単な

 琴の演奏(♪さくらさくら)を

 教えていただきました。

 f:id:T-Design:20220625002412j:image

琴の起源

 

箏は、奈良時代に中国、当時の唐から

 日本に伝わり、雅楽の伴奏楽器として

 演奏されたのが始まりと言われています。

 平安時代には貴族の楽器として使われ、

源氏物語」の中にも箏が登場します。

 その後、福岡県にある寺の僧侶によって

筑紫箏(つくしごと)」というジャンルが

 生まれました。

 江戸時代に入ると、その筑紫箏をもとに

 八橋検校(やつはしけんぎょう)によって、

 現在の箏曲(そうきょく)の原型となる

 新しいスタイルの曲が作られました。

 江戸時代後期から明治時代に入ったころ、

 一般に普及したと言われています

 

 

 

同時にお茶のお作法も教えていただきました。

 

茶は中国から持ち込まれた
 

日本での茶の歴史は、奈良〜平安時代初期

 に中国から持ち込まれたことから始まります。

 

 

f:id:T-Design:20220625002907j:image

 今となっては、いい経験になりました。

   

    あとは父(有段者)から柔道を

 教えてもらいました。

 

 子供の頃の経験はとても大切ですね。

 

 

 

 

head>